よくある質問

海外在住ですが、入会できますか?

大丈夫です。お任せください。アドバイザー自身も独身時代、海外に10年間駐在(アジア全域、欧州各地)しておりました。 帰国を機に婚活をした経験がありますので、皆様の状況/心境は十二分に理解しております。
今はオンライン婚活も普及し、お見合いはもちろん交際もオンラインで可能な時代になりました。もちろん一時帰国の機会があるのならば、帰国中フルに活動できるよう、スケジュール管理/お見合い場所予約など、煩瑣な事務手続きは全て代行いたします。海外駐在の方は、赴任地(時差)/帰国機会もお一人お一人違います。ご入会時によくヒアリングし、あなたの状況にカスタマイズした婚活ができるよう、専属秘書のようにサポートさせて頂きます。

再/婚再々婚だと婚活に不利でしょうか?

全く問題ありません。ご安心ください。
再婚/再々婚の登録者数も年々増加しておりますし、敢えて「再婚」の方を希望する初婚さんも増えています。婚活の場では【婚姻経験がある=人生経験が豊富、魅力がある、結婚観が堅実】と前向きに捉えられています。自信をもって活動をスタートしましょう。アクア・マーストのデータ上では、初婚さんより再婚さんの方が、成婚率は高く、成婚までに要した期間も短い傾向にあります。

入会から結婚までの期間は?

結婚はご縁やタイミングもありますので、人それぞれですが、参考までにアクア・マーストのデータをご紹介しますと、ご成婚者のうち6割が入会から1年以内に成婚しています。(※2015年1月~2020年12月実績。成婚退会までの期間は、入会日から成婚退会日までに要した期間になります)

交際期間の目安は?

お見合いから成婚まで最長6ヶ月、という業界のルールがあります。 まずは、この期間内で成婚することを目標に行動してください。短く感じるかもしれませんが、真剣に結婚を考える男女であれば、6ヶ月は十分な時間だと思います。
実際のところ、業界最大手IBJが出している「成婚白書2019年版」によると、成婚者の交際日数最頻値は90日~120日となっています。もちろん、交際が長引いているから、6ヶ月経ったからといって、それを理由に無理に成婚退会させたりはしませんので、ご安心を。お2人のペースを尊重しながら、交際を深めていきましょう。

交際中のNG行動は?

ご成婚前の婚前交渉、宿泊を伴う旅行はNGです。 本人同士の問題と思われるかもしれませんが、システム上の安全性・信頼性を保持するためにも、必要なルールだとご理解ください。 海外駐在員との交際であっても同様です。
女性さんが現地の男性さんに会いに行く場合でも、男性さんの住居には宿泊せず、別にホテルを取って頂くことになります。

同居の家族に内緒で婚活したいですが…

基本、私どもからの連絡は、メールや携帯へのお電話ですので、ご家族に知られることはありません。 万一、こちらから何か郵送しなくてはいけないときは、事前に送付の可否を確認いたします。
社名の入っていない茶封筒で送る、郵送不可の場合は取りに来て頂くなど、個別に対応させて頂きます。ご安心ください。

IBJやBIUって何ですか?

多くの結婚相談所は、どこかの連盟に加盟することで会員を共有しています。 連盟にはいくつかあり、最大規模がIBJになります。規模だけではなく、各連盟それぞれ特色(地域姓、年齢層)があるので「所属している相談所が、どの連盟に加盟しているか?」は、あなたが組めるお見合いの質に大きく影響します。
「お見合いが組めない」「そもそも会いたいと思える人がいない」というお悩みの原因は、ここにあります。入会前に確認するべき重要なポイントです。

同じ連盟に所属している相談所なら、どこに入会しても同じ?

閲覧できる【データ】は同じになります。ですが、結婚相談所のサービスは【データ】だけではありません。【サポート=お見合いを組む力】も、相談所によって大きく異なります。
例えばプロフィール作成に力を入れているA相談所と、ほぼ自力で活動しなくてはならないB相談所ですと、同じデータの同じ人に申し込んだとしても、結果が変わってくるでしょう。交際フォローがあるかないかも重要です。 入会前に、検討中の相談所が【何を提供できるのか?】【そのサービスは自分にとって必要か?】をよく吟味しましょう。

プロフィールはどこまで掲載するの?

個人情報はきちんと保護されています。 勤め先や住所の詳細、連絡先など個人が特定できる情報は一切掲載されません。 写真も、希望があれば非公開で活動できます。
一般に公開されている情報でも、必ずしも公開必須ではないものも多いので、「これはちょっと非公開がいいな」と思う項目があれば、まず担当アドバイザーに相談しましょう。

今の相談所で活動がうまく行きません。相談所を変えることはできますか?

大丈夫です。お金を支払ってサービスを受けているのですから、その価値がないと思ったときは、別の相談所を検討することはあなたの当然の権利であり、そこに気兼ねは不要です。
これまで費やした時間とお金がもったいない…と思われるかもしれませんが、やってみたからこそ合わないことがわかったわけで、無駄ではありません。相談所を移るときは、何がダメだったのか?をよく整理し、複数の相談所の無料相談に足を運んでください。 疑問や不安は全てクリアにしてから、リスタートを切りましょう。